子育てする家づくり〜子どもたちの自立心を育む空間のポイントとは?
近年の家づくりは、ライフスタイルの変化にともない間取りも多様化しています。
リビングやダイニングでお勉強をするご家庭も増え、子ども部屋はもはや必要ないのかな?とも思えますが、実は、子どもの自立のためには、あえて親の目の届かない場所を作ることが必要なのです。
「自分のことは自分でやる」という自立心が身につくような子ども部屋づくり。
そのポイントをご紹介します。
いつか子ども部屋になる日のための備えを!
家を建てる時、まだお子さんが小さくても、将来的なことを考えて子ども部屋を確保する人が多いですよね。
子ども部屋として機能するのはお子さんが小学校に上がるなどある程度成長してからになりますが、それを理由に収納部屋などに使っていませんか?
いざ使うときに片付けるのが大変ですから、本来子ども部屋として使う部屋は、他のスペースの代わりにせず、すぐに子ども部屋として使えるようにしておきましょう。
子どもの成長を見守る子ども部屋づくり。
小学校に上がると、教科書や着替えなど翌日の準備をする習慣をつける必要があります。
そんな準備について、ついつい口出ししたり、手伝ったりしていませんか?子どもが自分でやるよりも早いから、と親が手伝ってしまうと、「これはお母さんがやってくれること」という認識を持ってしまい、自立を遅らせてしまうことにも繋がります。
今は大変でも、数年後に親子共に楽をするためにも基本的な翌日の準備などはお子さんが自分でできるような子ども部屋を完成させましょう。
自分でお片づけや準備がしたくなる仕組みを。
子どもの学校での持ち物は意外と多いので、子どもだけで考え、準備をするのはなかなか大変。
ですから、できるだけ片付けや準備がしやすいようシンプルな動線を整えてあげることが大切です。
例えば、ランドセルや手提げバッグ、制服など学校に使うものは一箇所にまとめ、パッと見てものが揃っているかが確認できるようなスペースを確保すると動きやすくなります。
また、ハンカチやティッシュ、ランチョンマットなどの小物類は一つの引き出しなどにまとめ、その中は物に応じて仕切り、一目で何がどこにあるかわかるようにします。
「ハンカチはここ」と仕舞う場所を明確に決めてあげることで、お片づけの意識も格段にアップ。
教科書やノート、筆箱はランドセルの近く、体操服は手提げバッグのそばになど、出し入れと片付けがしやすい動線に。
子どもが集中力を切らさず短時間で準備ができるようにしてあげましょう。
押し付けではなく、自然と動いてくれるように環境を整える。
子どもはなかなか大人の思うように動いてくれません。
無理にやり方を押し付けようとすると反発したくなるのもしょうがないこと。
だからこそ、素直に動いてくれるような仕組みづくりが肝心なんです。
あまり難しい仕組みだと動きにくくなり、片付けや準備が億劫になるので、子どもの目線に立って、できるだけシンプルに。
毎日の習慣として身につくよう、ラクチンにできることが1番です!