二世帯住宅のカタチ。互いが心豊かに暮らすためのスタイルを。
広報担当の橘です。( ´ ▽ ` )ノ
歳を重ねたご両親のために、近くに引っ越したり、同じ敷地内に家を建てたり。少子高齢化の今、ゆくゆくは故郷のご両親の元で暮らそうという動きが増えています。
そんなスタイルのひとつとして「二世帯住宅」があり、一口に二世帯住宅と言っても、そのカタチはさまざま。そこで今回は、それぞれの特徴やメリット、デメリットを挙げてみます。
一つ屋根の下で共に暮らす「完全共有パターン」。
親世帯、子世帯が同じ空間の中で一緒に暮らす。つまり、普通の一戸建てに大家族が暮らすイメージです。当然、キッチンやリビングダイニング、お風呂、トイレなどの設備も共有で使うことになります。
メリットとしては、一世帯だけでは味わえない大家族ならではのにぎやかな暮らし。そして、誰かが病気になった時や、子育てに関しても、みんなで助け合うことができます。
お金の面では、トイレやお風呂などの設備を世帯ごとに作る必要がないので、その分建築費が抑えられます。
デメリットとしては、三世代、四世代の家族が一緒に暮らすことで、それぞれの生活リズムが違ってくること。
朝起きる時間や食事をする時間、夜帰る時間が違うと、キッチンやお風呂を使う時間帯もバラバラに。家の中での音問題を事前に考えて間取りを決める必要があります。
「一部共有パターン」で分けるところと共有空間をバランス良く。
一緒に暮らす二つの世帯がストレスなく快適に暮らすため、世帯ごとに分けられるところは分けましょうという考え方です。
玄関や浴室、トイレなど、住まいの設備のうち、一部のみ別にします。設備の分け方はそれぞれのご家族の暮らし方に合わせて決めるのがいいと思います。
このパターンにおいて、最も独立性が高いのは、玄関を入ったら二つの家庭に分かれるタイプ。そこから、お風呂やトイレ、キッチン、リビングなど、どこを共有させていくかということになります。
別にするところと共有するところの組み合わせやパターンはたくさんあり、多様なライフスタイルに合わせることができますが、建築費用は完全共有パターンよりは高くなってしまいます。
また、お互いの世帯のプライバシーと交流をどう図っていくかも課題です。
最近の二世帯住宅の主流になりつつある「完全分離パターン」。
生活のすべての設備が別になった「完全分離パターン」は、最近の二世帯住宅の主流になりつつあるカタチです。
外から見ると玄関が二つある一つの建物。その間取りの分け方には幾つかのパターンがあり、二階建ての上下で世帯を分けるパターンと、建物の左右で分けるパターンなど。
左右で分けるパターンでは、階段も二つあり、それぞれの世帯が二階建てというカタチもあります。
このパターンなら、親世帯と子世帯の生活リズムが違っても対応できますし、生活音の問題もかなり解決できると思います。
それでいて、そばにいるので何かあった時はすぐに駆けつけることはできる。この程よい距離感が今の時代に合っているのかもしれません。
一方で、デメリットとしては、実質的に二軒分の設備が必要になること。建築費用もそうですし、敷地も、二軒分の設備を整えられるだけの空間が必要になります。
今の暮らしにあった二世帯住宅で、心地よい暮らしを叶えましょう。
親世帯と子世帯の同居というと、どうしてもお互いに我慢をする部分があったり、ストレスを感じるものというマイナスイメージが強かったように思います。
しかし、今では双方の世帯の暮らしを大事にしつつ、交流を図れるような間取りが主流となっています。
「完全共有」、「一部共有」、「完全分離」の3パターンがある二世帯住宅。世帯がどこまで生活空間をともにするか、また費用の面に関しても設計の段階からきちんと話し合い、ベストなカタチを求めることが大切です。