トイレにもこだわりを!快適性と機能性を兼ね備えた住環境へ。
広報担当の橘です。( ´ ▽ ` )ノ
家づくりを考えるとき、リビングやキッチン、寝室や子ども部屋などの居室にはこだわる方が多いですが、案外後回しになりがちなのがトイレ。
他のスペースの犠牲になりやすく、十分なスペースを確保しにくいのが現状です。しかし、将来的にもしもご家族に介護が必要となったとき、介護者が付き添えるスペースや車椅子でもストレスなく利用できる広さを確保したいものですよね。
そこで今回は、トイレの広さや設備について解説してみたいと思います。
1.ご家族にとって使いやすい広さを見極めましょう。
トイレの広さは、主に3タイプに分かれます。
0.75畳〜1畳タイプ
奥行きが120〜160cm、幅が半間の基本的なトイレです。便器から前方の壁までのスペースは50cm以上あると立ち座りが楽です。この場合は一般的に手洗い付きの便器が使われることが多いですが、小型の手洗い器なら別途設置することも可能です。
1.5畳タイプ
奥行き160cm、幅120cmのトイレです。1畳タイプより間口が広いので、カウンター付きの手洗い器や収納を設置することが可能。ゲスト用のパウダールームとしても活用できる広さです。
便器の側面から50cm以上の幅をとることも可能なので、介護者が付き添うスペースも確保できます。将来的なバリアフリー対策を考えると、1.5畳以上が理想的なトイレの広さと言えると思います。
2畳タイプ
奥行き、幅ともに160cmと広いので、男性用の小便器を設置することも可能です。現在は洋式便器のみが一般的になっていますが、男性用の小便器は掃除がしやすく、節水効果も期待できるとか!
トイレの入口
最近は玄関や居室の扉も引き戸を選ぶ方が増えていますが、トイレも然り。特に体調を崩してトイレの中で倒れた場合などを考えて引き戸や外開きドアにする配慮が必要となります。
また、引き戸にすると車椅子で利用する場合も動作がスムーズ。また。ドアの開口部の幅は最低60〜75cm、車椅子対応の場合は80〜85cmが目安といわれています。
2.日々進化し続ける便器。様々な種類をチェック。
便器の種類
便器には腰掛便器(洋式便器)や和式便器、男性用の小便器がありますが、現在の一般家庭では腰掛便器が大半を占めています。
腰掛便器は便座、便器、タンクから構成されていますが、最近ではタンクレストイレが主流になりつつあります。タンクレスは狭い空間を広く使えるメリットがあるんですよ。
また、便座の種類としては普通便座のほか、座る部分にヒーターが入っている暖房便座、おしり洗浄、ビデ洗浄、暖房便座の3つの機能を標準で備えた温水洗浄便座があります。さらに、最近のトイレはますます進化!乾燥、脱臭のみならず空気浄化機能、便座の蓋が自動開閉するもの、便器から人が離れると自動洗浄を行うものまで、高機能の商品が販売されています。
便器の洗浄について
洗浄水の供給方式にはロータンク方式とフラッシュバルブ方式があり、ロータンク方式は住宅に、フラッシュバルブ方式は大規模建築物に用いられています。ロータンク方式は水をタンクに一時的に溜めて利用するものですが、最近では上水道の水圧が上がり、タンクに水を溜めて一気に流さなくてもよくなったことによりタンクレストイレが可能となりました。
また、洗浄方式もいくつかあり、それぞれに洗浄力や汚物の付着、音、臭いの発生など点について特徴が異なります。
3.手洗い器や換気扇などの設備も重要なポイントです。
手洗い器には、便器のタンクと一体になっているタイプと独立タイプがあります。狭いスペースでは一体型が有効ですね。
一方、独立型には壁掛け、壁埋め込み、小型カウンターなどの省スペースタイプがあります。トイレの水洗とは関係なく水を使うことができるので、パウダールームとしての役割も。
また、トイレの床や壁の仕上げは、掃除がしやすく耐水性のある材料を選ぶことが大切です。家の雰囲気に合わせて木質系の床材を選ぶ際には、表面がコーティングされた材料がおすすめ。
窓がある場合には換気扇を設置しない場合もありますが、温水洗浄便座の使用による湿気や窓を開けるには寒い時期のことを考慮すると、換気扇を設置したほうがいいかもしれません。
1日に何度も利用するトイレだからこそこだわりを。
毎日、ご家族みなさんが何度も使用するトイレですから、使いやすさ、快適さはしっかり確保したいですよね。
広さや便器の種類、手洗い器に関しても、それぞれのご家族のスタイルによって適したものは変わってきます。現在使っているトイレの不満などを思い浮かべてみるのもいいかもしれません。
また、今現在のことだけでなく後々のことを考えて暖房器具や緊急通報用ブザーが取り付けられる下地を施工しておくと、後々のリフォーム費用を抑えることができます。